日主が陽干で官星があって根がある場合は、従旺格、従強格になりません。
日主が陽干で月令を得ると 従児格、従財格、従殺格になりません。
日主が陽干で印星があると従児格、従財格、従殺格になりません。
日主が陰干で官星があって根があり、他に財がある場合は、従旺格、従強格になりません。
日主が陰干で印星があって根がある場合は、従児格、従財格にはなりません。
官星に根がある。
官星と財星がある。
財星と食傷がありどちらかが強い。
財に根がある。
財と食傷がある。
官星に根がある。
財が強い。
我が身が弱い。
印星に根がある。
我が身が強い。
印星と官星がある。
印星が強い。
比肩、劫財に根がある。
我が身が強い。
印星に根がある。
印星と比肩、劫財がある。
傷官、食神に根がある。
印星に根がある。
我が身が強い。
時 | 日 | 月 | 年 |
---|---|---|---|
己 | 戊 | 壬 | 戊 |
未 | 寅 | 戊 | 戊 |
(火木土) | (木火) | (金火土) | (金火土) |
12支の五行を括弧で囲んでいます。
土気だけが大変強く、残りの五行は大変弱い。
我が身の戊土に根があり、かつ天干にも同じ五行の土(戊、己)が多い。
木: 天干になし
火: 天干になし
土: 天干に己、戊、戊 地支に根が3コ =>大変強い
金: 天干になし
水: 天干に壬 地支に根がなし
時 | 日 | 月 | 年 |
---|---|---|---|
丁 | 甲 | 乙 | 戊 |
卯 | 寅 | 卯 | 辰 |
(木) | (木火) | (木) | (木水土) |
12支の五行を括弧で囲んでいます。
木気だけが大変強く、残りの五行は大変弱い。
我が身の甲木に根が多くあり、我が身日主は大変強く、それを押さえるものは無い。
木: 天干に甲、乙 地支に根が4コ =>大変強い。
火: 天干に丁 地支に根が1コ
土: 天干に戊 地支に根が1コ
金: 天干になし 地支に根がなし
水: 天干になし 地支に根が1コ
時 | 日 | 月 | 年 |
---|---|---|---|
甲 | 甲 | 癸 | 壬 |
子 | 子 | 卯 | 子 |
(水) | (水) | (木) | (水) |
12支の五行を括弧で囲んでいます。
水気だけが大変強く、我が身の甲木も根があり強い。他の残りの五行は大変弱い。
我が身の甲木を扶助するのは水気(印星)ですが、水気は大変強い。
印星が一番強く我が身を扶助し、印星を押さえる財星(土)がないので従強格。
木: 天干に甲、甲 地支に根が1コ。 =>強い。
火: 天干になし 地支に根がなし。
土: 天干になし 地支に根がなし。
金: 天干になし 地支に根がなし
水: 天干に癸、壬 地支に根が3コ =>大変強い
時 | 日 | 月 | 年 |
---|---|---|---|
戊 | 戊 | 戊 | 丁 |
午 | 午 | 申 | 未 |
(火) | (火) | (金水) | (火木土) |
12支の五行を括弧で囲んでいます。
火気が大変強く、我が身の土気も強く、その他の残りの五行は大変弱い。
我が身の戊土を扶助するのは火気(印星)ですが、火気は大変強い。
印星が一番強く我が身を扶助し、印星を押さえる財星(水)がないので従強格。
木: 天干になし 地支に根が1コ。
火: 天干に丁 地支に根が3コ。 => 一番強い
土: 天干に戊、戊、戊 地支に根が1コ。 => 強い
金: 天干になし 地支に1コ
水: 天干になし 地支に1コ
時 | 日 | 月 | 年 |
---|---|---|---|
己 | 甲 | 丙 | 丁 |
干合
| − | ||
巳 | 寅 | 午 | 未 |
− | − | 支合 |
|
(火金) | (木火) | (火) | (火木土) |
12支の五行を括弧で囲んでいます。
火気が大変強く、我が身の木気も強く、その他の残りの五行は大変弱い。
我が身の甲木の気を漏らすのは火気(食傷)ですが、火気は大変強い。
火気の食傷が一番強く我が身の気を漏らし、我が身を扶助する印星(水)と比肩(木)がないので
従児格。
木: 天干に甲 地支に根が2コ。
=> まあまあ強いが火に漏れると弱くなる
火: 天干に丙、丁 地支に根が4コ。 => 一番強い
土: 天干に己 地支に根が1コ。
金: 天干になし 地支に1コ
水: 天干になし 地支になし
時 | 日 | 月 | 年 |
---|---|---|---|
戊 | 癸 | 丁 | 丁 |
午 | 亥 | 未 | 巳 |
(火) | (水木) | (火木土) | (火金) |
12支の五行を括弧で囲んでいます。
火気が大変強く、我が身の水気は火に比べれば弱い。
我が身の癸水は火気(財星)を剋しますが、火気は大変強い。
財星が一番強く我が身の気を火に漏らし、我が身が弱くなり、比肩、劫財がないので従財格。
木: 天干になし 地支に2コ。
火: 天干に丁、丁 地支に根が3コ。 => 官星が一番強い
土: 天干に戊 地支に根が1コ。
金: 天干になし 地支に1コ
水: 癸 の1コ かつ 地支に1コ
時 | 日 | 月 | 年 |
---|---|---|---|
丁 | 庚 | 甲 | 丙 |
亥 | 午 | 午 | 戊 |
(水木) | (火) | (火) | (土金火) |
12支の五行を括弧で囲んでいます。
火気が大変強く、我が身の金気は火に比べれば弱い。
我が身の庚金を剋すのは火気(官星)で、火気は大変強い。
官星が一番強く我が身を剋し、官星を押さえる食傷(水)がないので従殺格。
木: 天干に甲 地支に根が1コ。
火: 天干に丁、丙 地支に根が3コ。 => 官星が一番強い
土: 天干になし 地支に1コ。
金: 天干に庚 地支に根が1コ
水: 天干になし 地支に1コ
時 | 日 | 月 | 年 |
---|---|---|---|
戊 | 辛 | 丙 | 甲 |
戌 | 卯 | 寅 | 午 |
合する
| − | − | |
根なし | 根なし | (木火) | (火) |
12支の五行を括弧で囲んでいます。
火気が大変強く、我が身の金気は火に比べれば弱い。
我が身の庚金を剋すのは火気(官星)で、火気は大変強い。
官星が一番強く我が身を剋し、官星を押さえる食傷(水)がないので従殺格。
財星(木)はあるが、我が身の気を漏らすので少しあっても良い。
木: 天干に甲 地支に根が1コ。
火: 天干に丙 地支に根が2コ。 => 官星が一番強い
土: 天干に戊 地支に根がなし。
金: 天干に辛 地支に根がなし。
だんだんと難しくなってきます。内臓脳はこういうのを喜びます。鑑定するときも、○○格ですね、と言うとなんとなくかっこがつくから占い師さんはこういう理論が大好きです。ただの見栄っぱり、偉そうにしたいだけ、知っているふりをしたいだけ、分かってないのに分かっているふりをしたいだけ。
こんな屁理屈 わからなくてもまったく問題ありませんから。