|     
            
      星平会海
        占術融合法 
      奥義口伝〜四柱推命・占星学編〜
  
      当社のDVD講座
        合計すれば20万円
        以上、20時間以上
        の内容を分かりやすく
        まとめてくれました。
        図表で分かりやすく
        解説しています ので
        とても理解しやすいです。 
        執筆は運命学研究家の有馬馬鯉氏です。
        なんとこの本の執筆に2年近くの歳月をかけた、まさに命を注ぎこんだできばえです。
        決まりきった方程式のようなものがなく、
        鑑定の現場で方程式を発明する必要がある星平会海運命学を活字にするのはとても困難な作業なのです。 
        当社が内容に関しては監修済みです。 
       | 
  
   
    |  
      
       | 
     ●星平会海 象意伝 DVD講座全5巻 7時間講義)  詳細 | 
      | 
  
   
    ●星平会海人物事例集 DVD講座 全4巻(5時間講義)  詳細 | 
  
   
    ●四柱推命 養命・芸海法 DVD講座 全6巻(8時間講義) 詳細 | 
  
   
     この3種類のDVD講座が書籍になりました。なんとA5版で560ページの大作です。 
         
        星平会海 運命学の鑑定技法をここまで解説したのはこの書籍が本邦初です。
      星平会海は四柱推命と占星学を融合した運命学の名称で、最終奥義とされています。
        なぜ最終奥義かといえば、四柱推命で診断した結果とホロスコープ占星学で診断した結果を融合して、結果を診断するという技法が難しいからです。
        本書は、この難しい部分を理解しやすく習得し、星平会海運命学を習得するための日本で初めての書籍です。  
         
           目次はこちらから参照できます。 
         
         
        ■星平会海は、人生のシナリオを創作する運命学である。 
       
        星平会海という運命学について記載された書籍は日本ではこれまでありませんでした。なぜなのでしょか?星平会海とは四柱推命と占星学を統合して象意を融合させて診断するという技法なのですが、その融合という作業には決まりきった方程式や理論はないからです。理論の本を作るのは、とても容易です。机上でいくらでも発明できますし、実際の人物を観察して検証する必要もないからです。
        しかし、象意を融合させるという作業は、人の人生のシナリオを創造していくというシナリオライターのような創作活動なのでその内容を活字にすることはとても困難なわけです。星平会海という統合運命学を使って人の人生のシナリオを創作していく作業は、その人の個性にあった人生劇を創造していく作業です。創作の基本になるのが、星の象意です。四柱推命の十干と十二支。 占星学の星座と惑星。 
          これを徹底して奥深く理解しないと星平会海は、習得できません。どんなに、理論をやっても、星平会海は習得できません。
        方程式のような決まりきった理論を求めている間は、星平会海は習得できないでしょう。では、どういう段階になったら星の象意を習得したと言えるのか、目安を示しておきます。自分の命式の日干が、「丙」だったとします。「丙」について解説してみてください。20分間、連続して、次々と「丙」らしい、 言動、言葉使い、行動様式などを、「丙」の実際の人物を思い出しながら語ることができれば合格です。 
           
          自分の占星学の支配惑星が、「金星」だったとします。「金星」について解説してみてください。
          20分間、連続して、次々と「金星」らしい、言動、言葉使い、行動様式などを、
          「金星」の実際の人物を思い出しながら語ることができれば合格です。 
           
          自分の占星学の支配星座が、「おうし座」だったとします。「おうし座」について解説してみてください。20分間、連続して、次々と「おうし座」らしい言動、言葉使い、行動様式などを、「おうし座」の実際の人物を思い出しながら語ることができれば合格です。
         
          最後に、繰り返しますが、理屈を超えて象意を融合させるためのテキストが本書です。象意を融合させることができる人は、プロの鑑定士でも一パーセントもいないのが現実です。プロを超えて、本当のプロになるための口伝書です。
        
        
         
        
        | 
  
   
      |