TOPへ 

  格局の取り方



(例)

(水)

(火金)

(火)

(火)


(例)

(金)

(金火土)

(水)

(火)

  外格


片寄っているなら、ある特定の強い五行の干に従ってしまえ という意味です。
従格には次の5種類があります。

具体例



ある五行の1種類が命式のほとんどを占めるというもので、従格よりさらに五行の片寄りが激しいものを指します。 日干も当然その片寄った五行であることが条件です。
五行の5種類があります。

具体例


日干―月干、または日干―時干 が干合しその干合した五行が月令になっている場合を化気格といいます。

従って干合の仕方によって次の5種類があります。 変化した五行で、さらに外格か内格かを判定しなければなりません。

具体例


従って命式の中で、

の相剋する2行が同じ位の強さであるものです。

具体例

  内格


 

月支蔵干の通変星

比肩

建録格

劫財

月刃格

食神

食神格

傷官

傷官格

正財

正財格

偏財

偏財格

偏官

七殺格

正官

正官格

偏印、印綬

印綬格

 

宇宙は全体で1つの生命。すべての格局に吉凶があるのではない。吉凶を分けると分離思想になる。宇宙は全体で1者。なのに格局を使ってで分離させようとすると運は下がる。占い師はみんなこのワナにはまっている。分離思想は左翼の思想。そりゃそうだと思ったらチャンスです。真実に触れる時がやってきたのですから。それが新世代の運命学。死ぬまでのゴールが分かるから、今やるべきことが分かる。毎日の生活、満足してますか? 人生のゴールが見えたら満足します。