乙木:寅月生まれ
  
- 
  
季節
    乙木が寅月に生れるは、初春の季節ですから寒気がまだ残っています。
  
  
 - 
  
調候
    2月の寅月は寒気が残っているので、先に丙火の照暖(しょうだん)が必要です。
    次に草花の乙木が生きていくためには雨露(うろ)の水気も必要です。
    命式に於いて丙火が天干にあって、癸水が地支にある作りを「寒木向陽」と言って上々の命式です。
    勿論、大運は東南の地へ向かうを喜びとします。
  
  
 - 
  
水と火の使い方
    寅月の乙木は「水火既済」(完成美)の象が上々の命式です。
    すなわち「水」と「火」がバランス良く備わっている事が重要です。
    バランスが悪いと上格ではありません。
    また丙火と癸水が並んで天干にあると、癸水が丙火の気を剋しますので、丙火の気勢が薄らぎます。
    従って、癸水は地にあって木の根を湿らすのが良いのです。 
  
  
  
 - 
  
春木は金を嫌います
    寅月の乙木はまさに萌芽の季節です。
    萌芽の時期に強い庚辛(金)での伐採があれば苦労が多く貧命か短命となりますので金気を嫌います。
    特に乙木は金気の強いのを恐れますので、必ず丙丁(火)で金気を制する事です。
  
  
  
 - 
  
水の太過
    命式に於いて壬癸(水)が多く、丙火が無く、戊己(土)の制水が無い命式は、草木が水にぷかぷかと浮いて漂流する状態となって、性情は怠慢で転職を繰り返したり放浪する命式となります。
    即ち、「水泛木浮」の命となります。
  
  
  
 - 
  
身旺の場合
    また月支以外の他柱に寅卯があるか甲乙があれば身旺の命式となります。
    乙木は身強の場合でも「柔木」ですので庚辛(金)を用いるよりも、洩気である「丙丁火」にその秀気を洩らす作りが良好となります。
    即ち、「木火通明」の象となり発展ができます。
  
  
  
 
  
乙木:卯月生まれ
- 
  
季節
    卯月は陽気がだんだんと増してくる時期ですから、寅月に比べれば寒気が和らぐ季節です。
  
  
 - 
  
調候
    従って丙火と癸水がともに天干にあって、庚金を地支に蔵する命式は富貴を得る命式となります。
    命造に癸水が多くあれば丙火を用い、丙火が多くあれば癸を用いるのです。
  つまり甲乙木の初春生まれは、水火のバランス「水火既済」もって良しとするのです。
  
  
 - 
  
強い金を嫌う
    卯月の乙木に於いては青葉が成長している季節です。 
    従って、強い庚辛(金)でもって制剋することは喜びとしないのです。
    身強で有れば丙火で以って強い金を制し、身弱であれば癸水でもって庚辛金の気を、金=>水と洩らす「殺印化格」とするのが良いのです。
  
  
  
  
 
  
乙木:辰月生まれ
- 
  
季節
    辰月は陽気が増々盛んになり暑くなる季節ですから、先に癸水を用いて後に丙火を用います。
    また辰月は土が旺ずる季節ですので、土が天干に透干して癸水を制するを嫌います。
  
  
 - 
  
強い金を嫌う
    乙木は柔らかい草木ですから基本的には庚辛(金)を用いることはできません。
    陽が盛んであれば癸水(雨の水)で育成するのが良く、木気が盛んであれば丙火にその気を洩らすし「木火通明」とするのが良好です。
    丁火に洩らしても良いのですが、丁は丙火に比べれは「格」が落ちます。丁火は人工の火ですので、ぱっと燃え尽きてしまいます。
  
  
 - 
  
甲木と乙木
    この様に甲木(大木)は庚金を求め、乙木(草花)は丙火と癸水を求めますのでその性情が異なります。
    この違いは良く覚えておかなければなりません。 
  
  
 - 
  
財と官
    命中の天干に土と金があれば、木から土を見れば「財星」で、木から金を見れば「官星」です。
    従って財官があって一時的には栄えて良いように見えますが、乙木はその性質が柔らかい陰木ですから、やたらに「財、官」を求めて行けば身体を傷め長寿を得難くなりますので喜びとしないのです。
  
  
  
  
 
  
  
  
乙木:巳月生まれ
- 
  
季節と調候
    夏月の巳、午月は火炎が旺じ乙木が乾燥して枯れる状態ですので、先に調候の水気(癸水)を必要とするのです。癸水が無ければ壬水でも可です。
    しかし、巳月は水が絶地となり弱いので必ず庚辛(金)で以って水を生助する必要があります。
    天干に1コだけ癸水があっても火炎が強いので役に立ちません。(無いよりは良い)
    必ず癸水に根があるか金の水源が必要です。
    巳月の乙木は水が用神となり、水を制する土は忌神となります。
  
  
 - 
  
太陽(丙火)
    また乙木は1年中太陽の丙を必要とします。
    例えば、西瓜に夏の太陽(丙火)が無ければ甘みが無く、おいしくない西瓜となります。
    従って乙木の場合は丙火と癸水の両方が必要です。
    丙火を用いる場合は、大運が必ず「北方水地」へ向かう事が条件となります。
    甲木はそうではありません。
  
  
  
 - 
  
木火通明
    命式中に丙火が天干にあって、乙木がその秀気を火に洩らす内容を「木火通明」と言って必ず秀才です。(木は燃えて明らかになります)
    さらに調候の癸水があると木は枯れずに生気があり必ず発展します。
  
  
  
  
 
  
乙木:午月生まれ
- 
  
季節と調候
    夏月の巳、午月は水が弱く火炎が旺じて、乙木の枝葉は乾燥して枯れる状態ですので、先に調候の水気(癸水)を必要とするのです。癸水が無ければ壬水でも可です。
    しかし、午月は水が干ばつとなり水が渇くので、必ず庚金の生助が必要です。
    天干に1コだけ癸水があっても水が弱い候で在るので地支に根を得るか、金の発水源が必要です。
  
  
 - 
  
太陽
    また乙木は1年中太陽の丙を必要としますが、壬癸水が命造や大運に無ければ根株が乾き枯れる事になるので、必ず水の滋潤を離すことが出来ません。
    従って夏月は必ず、先に「用神」の癸水を求めます。
  
  
  
 - 
  
木火通明
    命式中に丙火が天干にあって、乙木がその秀気を火に洩らす内容を「木火通明」と言って必ず秀才です。(木は燃えて明らかになります)
    さらに調候の癸水があると木は枯れずに生気があり必ず発展します。
  
  
 - 
  
火の太過
    火が多すぎると我が身の気を洩らすだけではなく、焚木(ふんぼく)なり災禍が多く長命は得難いでしょう。
    性情は偏枯で賤しく貧しいか、暇なお坊さんの如くであります。又身体に残疾のある人が多いようです
  
  
  
  
 
  
乙木:未月生まれ
- 
  
季節と調候
    未月は火炎と乾いた土がが旺ずる季節で「火炎土燥」となり、病は燥土にあります。
    乙木に水が無ければ乾燥して枯れる状態とにりますので、先に調候の水気を必要とします。
    未月の前半は午月と同論で、後半は丁火が退気となり、水気が進むので朝夕は多涼しくなってくる季節です。
    故に、水、水と必ずも言わなくてすみますが、夏月ですので水は必要です。
    又命中に水気と金気がが多ければ夏でも丙火の調候が必要です。
  
  乙木が三夏に於いて生れるは、命造に癸水を欠かして論ずることは出来ないのであります。故に癸水が無い命造は凡人として看ます。
  
  
 - 
病薬法
  命中に戊己土があって癸水を制剋すれば、調候の役目を失うことになります。若し甲木が透干して忌神の土を制土するならば、病があるも薬を得ることになり命造は清くなります。
  
  
 
  
乙木:申月生まれ
- 
  
季節と調候
    乙木が秋に生れるは金気が旺じる季節です。庚金の正官は大事な欲しでありますが強すぎれば受傷して病となります。
  
  庚辛金が地支に多く在れば「埋根の鉄」と言って乙木の根が伸びないので嫌います。
  故に、丙火を先に用いて庚金を制し、後から癸水を用います。 
  
  即ち、身強で有れば丙火を用いて旺殺(偏官)である金気(金は木を剋す)を制するのを良しとするのです。
  
  
  
 - 
  
身弱の命
    癸水を用いて強い殺を水に洩らす「殺印化格」とするのが良いのです。即ち、水の印星を通関神とする訳です。
  
  
 - 
  
壬水を泥土にする
    申月は庚金も強いが壬水が旺ずるので、己土で以って壬水に混入すれば泥土と化して乙木の根を培養する事になります。
  
  
  
 
  
乙木:酉月生まれ
- 
  
季節と調候
    秋の乙木は金気が旺じるので、金から剋される象で衰弱しています。
    申金は水を蔵していますので「絶処逢生」となりますが、酉金は金だけで純金であります。従って、秋分の前は強い金を印星に流して「殺印化格」とします。
  
  秋分後は寒気が増してきますので水と火のバランスが重要です。即ち「水火既済」を以って用とするのです。
  癸水を用いて乙木の根を湿らすと共に丙の太陽があると、水と火のバランスが良く必ず自然と発展する命式となります。
  
  
 - 
  
我が身が弱い場合
    乙木は金の剋傷を受けて衰弱していますので、癸水で以って我が身を生扶すれば生気を得ます。そして丙丁火が透干する事により発展が可能となります。
  
  
 - 
  
埋根の鉄
    命式の地支が金局をなしている場合は、乙木は鉄が埋まっている土の上には育成できません。即ち身弱となり剋が多く発展が出来ない命となります。
    これを「埋根の鉄」と言い大いに嫌います。 この場合は丁火が有って之を制することであります。
  
  
  
 
  
乙木:戌月生まれ
- 
  
季節と調候
    戌月の乙木は秋が深まり凋落(ちょうらく)候で、枝が枯れて葉が落ちる季節です。
  
  
 - 
  
燥土が旺じる
    未土と戌土は火を含んだ土です。
    月令に戌土(燥土)が旺じるので必ず癸水の滋潤が必要です。
    乙木に癸水が無ければ生気がなく発展が出来ません。
  
  命中に於いて戊己土が多くあれば身弱財太過(富屋の貧人)となり発展が出来ません。
  この場合は甲木を以って用神とします。即ち財太過は比劫争財が用神です。
  
  
  
 - 
  
我が身が強い場合
    乙木に根があって強く、甲木を命中に見る場合は陽干と同論で財星(土)、官星(金)が使えます。
    我が身が強く健全である場合は、財星と官星を使うのが常道です。
  
  
 - 
水や金の太過
  四柱において壬水や庚辛金が多くあれば寒が進み「金寒水冷」となり健康を害しやすくなります。
  
  
 
  
乙木:亥月生まれ
- 
  
季節と調候
    亥月は小陽の春と言えども、月令において壬水が旺じて寒気があるので、丙火を先に取用して寒木向陽の命となします。
    もし命中に壬水が多くあると乙木は浮いて漂流しますので戊土を用いて水気を制することが必要です。壬水が病であれば戊土は薬の役目となります。
  
  命式において丙火と戊土が天干にあると、富貴顕達を得ることができます。
  命中に丙火があって壬水が透干していなければ、戊土が無くても可で有ります。
  
  
  
 - 
  
水の太過
    命式に水が多くあるにも関わらず戊土の薬がなければ、乙木は浮いて漂流するので放蕩の徒となります。
    即ち、印星太過は財星が用神となります。
  
  
 - 
  
戊土の太過
    戊土が多くあれば(乙木から戊を見れば財星)印星を破るので良くありません。
    この場合は甲木をもって戊土を制する必要があります。この事を「藤蘿繋甲」といいます。
  
  
 - 
  
藤羅繋甲
    乙木は草木やつる草なのでそれ自身では天に向かって伸びて行く事は出来ません。
    甲木という大木に巻き付いて上へ伸びていく事を「藤羅繋甲」と言と言います。
    即ち、簡単に言えば乙木が甲木を見る事です。
  
  
  
  
 
  
乙木:子月生まれ
- 
  
季節と調候
    子月の乙木は天は寒く地は凍するため丙火の照暖(照暖)を最も必要とします。
    即ち丙火の太陽で寒凍を解きます。
    次に壬、癸水が地支に在るは良いも、天干に透干すれば寒が増し水が奔流となりますので戊土をもってこれを制します。
  
  冬月の乙木は壬、癸水が天干にあるは雪が降る如くでことを最も忌むのです。
  丙火が欲しいのに壬癸水が透干すれば丙火の用神を傷めます。
  
  
 - 
  
丙火の太陽
    冬月生れの乙木に丙火がなければ生彩がありません。 
    大運が東南の地に入れば救われます。
    人間で言えば寒冷地でコートを着て働くが如く、元気がなく苦労が多い命となります。
    命中に丙火が無く、丁火がある場合は甲木で丁火を生ずるか地支に通根することです。
  
  
  
 - 
  
丁火の燃料として
    甲木はよく丁火を生ずる事が出来るのですが、乙木は丁火を生ずると言えども、其の力は甲木と比べれば微力であります。
    従って丁火が甲木の生を得れば久しく、発達の可能性があります。
    乙木では枯れ草に引灯と言って良く火を引くには引きますが、その勢いを持続することが難しいのです。
  
  
  
  
 
  
乙木:丑月生まれ
- 
  
季節と調候
    丑月は厳寒期の季節ですから丙火を欠いて論ずることができません。
    1月の寒冷の候に太陽があれば寒谷回春(寒い谷間に春が来る)と言って活力が湧いて発展も可能となります。
    ただし癸水が天干にあって丙火を剋すると破格となって貧命となります。
  
  四柱八字に丙火がなければ寒木が凍結して一生清貧の生活です。
  乙木に根がなく身弱であっても丙火を見ると強くなるのです。冬の木は洩気をもって生と為すのであります。
  丙火が有れば貧寒は免れます。
  
  
  
  
  
  
 
  
 
  時  
   | 
  日 
   | 
  月  
   | 
  年 
   | 
  丙(傷官) 
   | 
  乙 
   | 
  壬(印綬) 
    =>木化  
   | 
  丁(食神) 
    =>木化 
   | 
  − 
   | 
  −  
   | 
  干合(木化) 
   | 
  子 
   | 
  卯  
   | 
  寅 
   | 
  丑  
   | 
  (水) 
   | 
  (木)  
   | 
  (木、火) 
   | 
  (水、金、土)  
   | 
  
  
  - 
    
木:天干に乙、 地支に根が2コ
    
   - 
    
火:天干に丙、丁(干合して去る)、 地支に根が1コ 
    
   - 
    
土:天干になし、 地支に1コ
    
   - 
    
金:天干になし、 地支に1コ
    
   - 
    
水:天干に壬(干合して去る)、地支に2コ 
      
    
   - 
    
日主の乙に根が2コありますので、身強です。 
    
   - 
    
寒さが残存する寅月の乙木ですので火が必要ですが、時柱にあります。
    
   - 
    
乙木を育てるには太陽の火と水が必要ですが、水は地支にあるので天干にある丙火を剋することはありません。
    
   - 
    
水と火がバランス良くあるので良い命式です。
      
    
 
  
 
  例題 
  
 
  時  
   | 
  日 
   | 
  月  
   | 
  年 
   | 
  丙(傷官) 
   | 
  乙 
   | 
  辛(偏官) 
    =>無作用  
   | 
  丙(食神) 
    =>無作用 
   | 
  − 
   | 
  −  
   | 
  干合(金化) 
   | 
  戌 
   | 
  酉  
   | 
  卯 
   | 
  申  
   | 
  − 
   | 
  冲  
   | 
  − 
   | 
  (金、火、土) 
   | 
  (金)  
   | 
  (木) 
   | 
  (金、水)  
   | 
  
  - 
    
木:天干に乙、 地支に根が1コ(冲しているので根の作用なし)
    
   - 
    
火:天干に丙、丙(干合して去る)、 地支に根が1コ 
    
   - 
    
土:天干になし、 地支に1コ
    
   - 
    
金:天干に辛(干合して去る)、 地支に根が3コ(1コは冲で作用なし)
    
   - 
    
水:天干になし、 地支に1コ 
      
    
   - 
    
日主の乙に根が1コありますが、冲してますので根がなく身弱です。
    
   - 
    
寒さが残存する寅月の乙木ですので火が必要ですが、時柱にあります。
    
   - 
    
しかしこの場合は、我が身の乙が弱く、我が身を洩らす火も使えません。
    
   - 
    
本命、原書には弧貧の命とあります。
      
    
 
  
 
  例題 
  
 
  時  
   | 
  日 
   | 
  月  
   | 
  年 
   | 
  丙(傷官) 
   | 
  乙 
   | 
  癸(偏印) 
   | 
  丁(食神)  
   | 
  子 
   | 
  巳  
   | 
  卯 
   | 
  丑  
   | 
  (水) 
   | 
  (火、金)  
   | 
  (木) 
   | 
  (水、金、土)  
   | 
  
  
  - 
    
木:天干に乙、 地支に根が1コ
    
   - 
    
火:天干に丙、丁 地支に根が1コ 
    
   - 
    
土:天干になし、 地支に1コ
    
   - 
    
金:天干になし、 地支に2コ
    
   - 
    
水:天干に癸、 地支に2コ 
      
    
   - 
    
日主の乙に根が1コあり、月令を得ていますので中和です。
    
   - 
    
寒さが残存する寅月の乙木ですので火が必要ですが、時柱にあります。
    
   - 
    
乙木を育てるには太陽の火と水が必要ですが、水は月上にあるので時上にある丙火を剋することはありません。
    
   - 
    
水と火がバランス良くあるので良い命式です。
      
    
 
  
 
  例題 
  
 
  時  
   | 
  日 
   | 
  月  
   | 
  年 
   | 
  壬(印綬) 
   | 
  乙 
   | 
  丁(食神) 
   | 
  戊(正財)  
   | 
  午 
   | 
  丑  
   | 
  巳 
   | 
  午  
   | 
  (火) 
   | 
  (水、金、土)  
   | 
  (火、金) 
   | 
  (火)  
   | 
  
  
  - 
    
木:天干に乙、 地支に根が3コ
    
   - 
    
火:天干に丁、 地支に根が3コ 
    
   - 
    
土:天干に戊、 地支に根が1コ
    
   - 
    
金:天干になし、 地支に2コ
    
   - 
    
水:天干に壬、 地支に根が1コ 
      
    
   - 
    
日主の乙に根が3コありますので、身強です。 
    
   - 
    
暑い巳月の乙木ですので水が必要ですが、時柱にあります。
      水を洩らす火が月上にあり、水を制する土が年上にありますが離れていますので時上の水は健全です。
    
   - 
    
乙木を育てるには太陽の火と水が必要ですが、火は十分にありますので水がもっと欲しい命式です。
    
   - 
    
従って、大運に金、水が巡ってくる時期が吉運となります。
      
      
    
 
  
 
  例題 
  
 
  時  
   | 
  日 
   | 
  月  
   | 
  年 
   | 
  己(偏財) 
   | 
  乙 
   | 
  辛(偏官) 
   | 
  己(偏財)  
   | 
  卯 
   | 
  丑  
   | 
  未 
   | 
  亥  
   | 
  (木) 
   | 
  (水、金、土)  
   | 
  (火、木、土) 
   | 
  (水、木)  
   | 
  
  - 
    
木:天干に乙、 地支に根が3コ
    
   - 
    
火:天干になし、 地支に1コ 
    
   - 
    
土:天干に己、己 地支に根が2コ
    
   - 
    
金:天干に辛、 地支に1コ
    
   - 
    
水:天干になし、 地支に2コ 
      
    
   - 
    
日主の乙に根が3コありますので、身強です。 
    
   - 
    
暑い未月の乙木ですので水が必要ですが、水は天干にありません。
      乙木を育てるには太陽の火と水が必要ですが、火は十分にありますので水がもっと欲しい命式です。
    
   - 
    
従って、大運に金、水が巡ってくる時期が吉運となります。
      
    
 
  
 
  例題 
  
 
  時  
   | 
  日 
   | 
  月  
   | 
  年 
   | 
  丁(食神) 
   | 
  乙 
   | 
  甲(劫財) 
   | 
  庚(正官)  
   | 
  丑 
   | 
  卯  
   | 
  申 
   | 
  午  
   | 
  (水、金、土) 
   | 
  (木)  
   | 
  (金、水) 
   | 
  (火)  
   | 
  
  
  - 
    
木:天干に乙、甲 地支に根が1コ
    
   - 
    
火:天干に丁、 地支に根が1コ 
    
   - 
    
土:天干になし、 地支に1コ
    
   - 
    
金:天干に庚、 地支に2コ + 月令
    
   - 
    
水:天干になし、 地支に2コ 
      
    
   - 
    
日主の乙に根が1コありますが、火に漏らし、金で剋され身弱です。
    
   - 
    
金気が最強で我が身が剋されています。
      金気を剋す火は丁火ですがその強さは金を剋すことができません。
    
   - 
    
従って、大運に木が巡ってくる時期が吉運となります。 
      
    
 
  
 
  例題 
  
 
  時  
   | 
  日 
   | 
  月  
   | 
  年 
   | 
  丁(食神) 
   | 
  乙 
   | 
  辛(偏官) 
   | 
  癸(偏印)  
   | 
  亥 
   | 
  酉  
   | 
  酉 
   | 
  未  
   | 
  (水、木) 
   | 
  (金)  
   | 
  (金) 
   | 
  (火、木、土)  
   | 
  
  
  - 
    
木:天干に乙、 地支に根が2コ
    
   - 
    
火:天干に丁、 地支に根が1コ 
    
   - 
    
土:天干になし、地支に1コ
    
   - 
    
金:天干に辛、 地支に2コ + 月令
    
   - 
    
水:天干に癸、 地支に根が1コ 
      
    
   - 
    
日主の乙に根が2コありますので、身強です。
    
   - 
    
天干に癸水と丁火があって水と火のバランスがとれていて良い命式です。
    
   - 
    
秋で金気が旺じる季節で、命式にも金が強いので、大運に火が巡ってきて金を剋す時が吉運となります。
      
    
 
  
 
  例題 
  
 
  時  
   | 
  日 
   | 
  月  
   | 
  年 
   | 
  丙(傷官) 
   | 
  乙 
   | 
  甲(劫財) 
   | 
  甲(劫財)  
   | 
  子 
   | 
  酉  
   | 
  戌 
   | 
  寅  
   | 
  (水) 
   | 
  (金)  
   | 
  (金、火、土) 
   | 
  (木、火)  
   | 
  
  
  - 
    
木:天干に乙、甲、甲 地支に根が1コ
    
   - 
    
火:天干に丙、 地支に根が2コ 
    
   - 
    
土:天干になし、 地支に1コ
    
   - 
    
金:天干になし、 地支に2コ
    
   - 
    
水:天干になし、 地支に1コ 
      
    
   - 
    
日主の乙に根が1コあります。
      また甲が2コあり、やさしい草花の乙木が大きな木の甲木に巻き付きながら成長しています。
    
   - 
    
太陽の丙火は時上にありますが、水が地支にしかありません。
    
   - 
    
従って、大運に金、水が巡ってきて火と水のバランスが良くなる時が吉運です。
      
    
 
  
 
  例題 
  
 
  時  
   | 
  日 
   | 
  月  
   | 
  年 
   | 
  己(偏財) 
   | 
  乙 
   | 
  甲(劫財) 
   | 
  己(偏財)  
   | 
  卯 
   | 
  亥  
   | 
  戌 
   | 
  卯  
   | 
  ― 
   | 
  ―  
   | 
  支合 
   | 
  (木) 
   | 
  (水、木)  
   | 
  (金、火、土) 
   | 
  (木)  
   | 
  
  
  - 
    
木:天干に乙、甲 地支に根が3コ(1コは合)
    
   - 
    
火:天干になし、 地支に1コ (1コは合)
    
   - 
    
土:天干に己、己 地支に1コ (1コは合)
    
   - 
    
金:天干になし、 地支に1コ (1コは合)
    
   - 
    
水:天干になし、 地支に1コ 
      
    
   - 
    
日主の乙に根が3コあり、身強です。
    
   - 
    
土がその次に強い命式です。
    
   - 
    
太陽の丙火が無いのがこの命式の欠点です。
      火があると 木->火->土 と五行が周流します。
    
   - 
    
従って、大運に火が巡ってきて火と水のバランスが良くなる時が吉運です。
      
      
    
 
  
 
  例題 
  
 
  時  
   | 
  日 
   | 
  月  
   | 
  年 
   | 
  丁(食神) 
   | 
  乙 
   | 
  乙(比肩) 
   | 
  己(偏財)  
   | 
  亥 
   | 
  巳  
   | 
  亥 
   | 
  亥  
   | 
  ― 
   | 
  冲  
   | 
  − 
   | 
  (水、木) 
   | 
  (火、金)  
   | 
  (水、木) 
   | 
  (水、木)  
   | 
  
  
  - 
    
木:天干に乙、乙 地支に根が3コ(1コは冲)
    
   - 
    
火:天干に丁、 地支に1コ (1コは冲)
    
   - 
    
土:天干に己、 地支になし
    
   - 
    
金:天干になし、 地支に1コ (1コは冲)
    
   - 
    
水:天干になし、 地支に3コ (1コは冲) 
      
    
   - 
    
日主の乙に根が3コあり、身強です。
    
   - 
    
火が天干にありますが、根が冲により作用せず強くありません。
    
   - 
    
亥月は寒くなる季節ですが、この命式は火が弱いのが欠点です。
    
   - 
    
従って、大運に火が巡ってきて火と水のバランスが良くなる時が吉運です。
      
    
 
  
 
  例題 
  
 
  時  
   | 
  日 
   | 
  月  
   | 
  年 
   | 
  庚(正官) 
   | 
  乙 
   | 
  己(偏財) 
   | 
  庚(正官)  
   | 
  辰 
   | 
  巳  
   | 
  丑 
   | 
  子  
   | 
  ― 
   | 
  −  
   | 
  合 
   | 
  (木、水、土) 
   | 
  (火、金) 
   | 
  (水、金、土) 
   | 
  (水)  
   | 
  
  
  - 
    
木:天干に乙、 地支に根が1コ
    
   - 
    
火:天干になし、 地支に1コ
    
   - 
    
土:天干に己、 地支に根が2コ
    
   - 
    
金:天干に庚、庚、 地支に2コ (1コは合)
    
   - 
    
水:天干になし、 地支に3コ (2コは合) 
      
    
   - 
    
日主の乙に根が1コあります。
      しかし庚金が最強ですので、我が身の乙木は攻められるばかりです。
    
   - 
    
最強の金を制する火は、ありません。
    
   - 
    
さらに金を生じる土が天干にあり、金はますます強くなります。
      すなわち金を制するものが何もないというのがこの命式の欠点です。
    
   - 
  
従って、大運に火が巡ってきて金が弱くなる時が吉運です。
  
   
 
窮通宝鑑 こんな名前の原書ですが、ハッキリ言って人間を、物質化した唯物論そのもの。どこに精神性があるのでしょう?頭のいい人は、こういうのが大好きですが、その人幸せそうにしていますか?豊かですか?人間関係は? 不幸そうな顔してますよ。金銭にも満足してませにょ。なぜか? こういう唯物的思考をすると宇宙全体から分離するからです。宇宙は全体で1つの命。物質的には個でバラバラだけど。本当は1つなのに分離させようとすると運は下がる。そりゃそうだと思ったらチャンスです。真実に触れる時がやってきたのですから。それが新世代の運命学。死ぬまでのゴールが分かるから、今やるべきことが分かる。毎日の生活、満足してますか? 人生のゴールが見えたら満足します。
